七草


2019.01.07

ブログ

新年が明けてから早くも今日は七草です。七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜(セリ、ナヅナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)が入った粥を食べる風習です。本来は「七草」と書いた場合は秋の七草を指し、小正月1月15日のものも「七種」と書いて「ななくさ」と読みますが、一般には7日正月のものが七草と書かれます。粥を食べて邪気を祓うという行事は日本では古くから行われており、『延喜式』には餅がゆ(望がゆ)という名称で七種がゆが登場します。餅がゆは毎年1月15日に行われ、かゆに入れていたのは米・粟・黍(きび)・稗(ひえ)・みの・胡麻・小豆の七種の穀物だったといわれています。やがてその小正月の風習と、人日の風習が混ざって1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと云われています。今年も花泉さんより七草飾りを戴きましたので、参集殿受付に飾っています。

お知らせ一覧へ

トップページへ